合格体験記2023②
今年度は生徒様の許可を得て、
受験地と受験番号を掲載致しますm(__)m
受験地 兵庫県
受験番号 2802-0514
2023年度合格 39点(合格ライン36点)
主婦 30代
(基本講座・直前対策講座受講)
◉1日どれくらいスキマ時間も含めて勉強しましたか??
試験直前期→4時間
通常期→2〜3時間
(去年は試験直前期通常期ともに約4時間)
◉昨年度と本年度で合格へ向けてどのように取り組みましたか?違いはありますか?
昨年は初回受験だったこともあり、暗記に重点を置き過ぎていたので民法を理解することが難しく、得点に繋がりませんでした。
自分の中でほとんど理解していないことに気づいたので、今年は授業中に先生が何を説明しているかを意識しながら受講し、復習時も思い出しながら確認も含めてとにかく理解することに重点を置きました。
◉つらかったことやしんどかったことはありましたか?
①苦手な分野(民法)の暗記と理解
②全体的に覚えないといけないことの多さ(特に税法その他の細かい数字)
③家事、子育て、パート、勉強の両立
◉受験について心配していたことはありましたか?当講座を受講して変化はありましたか?
独学だと自分でペース配分がまったく出来ないので、講座を受講して大体のペース配分を教えて頂き、自分で復習するさい勉強を進めていく上での目安になったので効率的に勉強ができて助かりました。
また、試験を受ける上でのアドバイス(どういう順で解けば良いか、など)も頂けたので緊張することなく受験することが出来ました。
◉受講をお考えの方へひとことお願いします!
先生の授業を受ける前から宅建に興味があり通信講座も何年か前に購入しましたが恥ずかしながらパラっとめくって終わってしまいました。
独学で暗記することは出来ても内容をしっかり理解していないと解けない問題も多いので(特に民法)、気になることをすぐに質問出来る環境があるというのはとても有り難かったです。
独学はやはり限界があるので、気持ち的にも御守りのような感じで本当に頼りになりました!
独学で行き詰まってる方におすすめです!
0コメント